干し芋

干し芋の作り方 |圧力鍋で自宅で簡単に自家製干し芋【画像付き】

干し芋の作り方 |圧力鍋で自宅で簡単に自家製干し芋【画像付き】
当ブログは、記事内のリンク先に広告を含む場合がございます。

干し芋って本当においしいですよね。

おいしいけど、お値段もそこそこするのが難点です。

そこで、自宅で手作りできたらいいと思いませんか?

 

本記事では、圧力鍋を使った自宅で簡単にできる干し芋の作り方を画像付きで、わかりやすく解説しています。

作ってみたら、「こんなに簡単にできるなら、もっと早くから作っていればよかった!」と思っています。

 

「自宅で干し芋作りに挑戦したい!」と思っているなら、ぜひこの記事をご覧ください

 

「干し芋」を作る材料・器具

自宅での干し芋作りは、自宅にあるものでできます。

  • さつまいも(好きなだけ)
  • 水(適量)
  • 圧力鍋
  • フォーク(または、竹串)
  • ザル
  • (洗濯ネット)

 

自家製「干し芋」の作り方

1.さつまいもを洗う

シルクスイート

今回は、「シルクスイート」という種類のさつまいもを使いました。サイズは一つ6~10cmぐらいの小ぶりです。

本当は干し芋に最適な「紅はるか」がよかったのですが、買いに行ったスーパーでは手に入りませんでした。

 

2.圧力鍋で、さつまいもに圧力をかける

圧力鍋にさつまいもを入れ、水を入れる

圧力鍋にさつまいもを入れて、水を入れます。

ふかしてもいいのですが、圧力をかけたほうが早くできるので、今回は圧力鍋を使いました。

 

▼赤丸が下がったらOKです。

圧力鍋でさつまいもに圧をかける

 

3.さつまいもの皮をむく

▼ふかしたさつまいもをザルにあけます。

ザルの上にふかしたさつまいもを置く

 

▼フォークを使って、さつまいもの皮をむきます。竹串を使ってもいいです。

さつまいもの皮をむく手順

さつまいもは、熱いうちの方が皮をむきやすいです。※熱いので、やけどに注意してください。

 

4.さつまいもを切る

さつまいもを切る

まず、さつまいもの両端を切ります。次に、1cmぐらいの厚さに切っていきます。

薄く切りすぎると、乾燥したときにカラッカラになってしう場合もあるので、ある程度厚みがあった方がいいです。

切ったさつまいも

 

(2021.2.4追記)
干し芋を包丁で切るのが大変なので、干し芋スライサーを手作りしちゃいました。

干し芋スライサーの作り方については、「干し芋スライサーを自作 | 作り方をわかりやすく解説【画像付き】」の記事をどうぞ。

 

5.さつまいもをザルに並べて、天日干しする

ザルに干したさつまいも

さつまいもをザルに並べて、外で天日干しします。裏表を変えながら干します。

 

猫や鳥などが気になる方は、網やネットをかぶせることをおすすめします。

私は100円ショップで買った洗濯ネットを使いました。目が粗目のものを買いましたが、細目もあります。

100円ショップの洗濯ネット 100円ショップの洗濯ネットをかけたザル

▼5月は日差しが強いので、1日干しただけで、サイズが2周りぐらい小さくなりました。

2周り小さくなった干し芋

 

6.干し芋が好みの硬さになったら完成

裏表を変えしながら、好みの硬さになったら完成です。あまり干し過ぎると硬すぎてしまうこともあるので、注意しましょう。

5月は日差しが強かったので、2日で干し芋が完成しました。

ザルを一つにまとめた干し芋

 

▼フリーザーパックに入れると、保存するのに便利です。

フリーザーバックに入れた干し芋

 

自家製シルクスイートの「干し芋」の味は?

▼実際に完成した干し芋

完成した干し芋

味は、「おいしい!!干し芋だ!(笑)」です。干し過ぎて若干硬すぎてしまったのですが、噛み応えもあって、それもいい味を出しています。

干し過ぎに注意するのと、もう少し厚めに切れば、もう少し干し芋のねっとり感も残るかなと思います。

 

シルクスイートの干し芋は紅はるかよりも甘めですが、玉豊よりも甘みがある印象を受けました。シルクスイートの干し芋もイケますよ!

 

自家製「干し芋」作りのポイント

干し芋を作るときの注意

今回干し芋を作ってみて、注意するポイントをまとめした。

  • さつまいもの皮をむいた後に、よく冷ましてから切る。よく冷ましたほうが切りやすい。
  • さつまいもを切るときに、薄く切りすぎないように注意する。厚みがあったほうが、ねっとり感が出やすい。
  • 干し過ぎないように注意する。特に、サイズが小さいものは、すぐに乾燥して硬くなりやすいので、注意する。

 

干し芋に最適な芋の種類

売っている干し芋でメジャーなのは、「玉豊」と「紅はるか」です。

玉豊は、スーパーなどで流通しているのを今まで見たことがありません。

紅はるかはスーパーでも簡単に手に入ります。特徴としては、ねっとりと甘いです。

今回使った「シルクスイート」は紅はるか程の甘みはありませんが、十分おいしかったです。

 

干し芋作りに最適な季節

干し芋を作る季節は、冬が最適です。気温が低くて湿気が少ないからです。

今回は5月に作りましたが、それでも十分おいしい干し芋ができました。

 

天気予報を見て、晴が続くときに作りましょう。干し芋作りの敵は、カビです。

雨が降ったり、室内干しをしていたりすると、カビが発生してしまうので、天気のいい時期を見計らって作りましょう。

 

干し芋の保存方法

干し芋の保存方法は、直射日光の当たらないところで10℃以下の場所で保存するのがいいです。

夏なら、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。

食べきれないときは、冷凍庫で保存しましょう。半年ぐらい保存できます。

 

【まとめ】自宅でも干し芋を手作りできる!

天日干ししている干し芋

干し芋作りがこんなに簡単だとは思いませんでした。本当に時間も手間もお金もかかりません。

干し芋は栄養価が高いので、おやつにもおすすめですし、無添加なので、身体にも優しいです。

ぜひ、干し芋作りに挑戦してみてくださいね。